
カミムスビ・パ-ティー編成考察
ver.1.0.0
こんにちは、くえすとです。
本記事では、究極闇カミムスビ(副属性の無い方)をリーダーにした際のパーティー編成を解説考察していきます。カミムスビ自体、登場から時間が経っていますが、火力の出しやすさが魅力的です!是非、参考にされてください。
究極闇カミムスビ基本性能

究極闇カミムスビ・最強パーティー編成

モンスター名 | アシストモンスター名 |
L:闇カミムスビ | 冥星の喜女神・ウルカ(闇ウルカ) |
武田好誠 | 夜兎の番傘(神威) |
木ネイ | 覚醒お市 |
木ネイ | 覚醒お市 |
ラグドラ | 翠角の天鬼姫・風神(水風神) |
F:闇カミムスビ | 追跡の劾龍喚士・ニース |
最強編成詳細


ギミック対応
ギミック | 対応可否 |
バインド耐性 | 完封 |
スキル封印耐性 | 100% |
追加攻撃(根性外し) | 2つ |
ダメージ吸収無効スキル | 3つ |
属性吸収無効スキル | × |
ダメージ貫通 | 3つ |
覚醒無効回復スキル | 2つ |
暗闇耐性 | × |
お邪魔耐性 | × |
毒耐性 | × |
操作不可耐性 | × |
雲攻撃耐性 | × |
ロック解除スキル | × |
闘技場3の時短攻略特化が最適
究極カミムスビの良いところは、LS攻撃倍率の出しやすさと軽減にあると思います。コンボ数が必要ないので、サブにダメージ無効貫通所持モンスターを編成しやすくなり、闘技場3のレダドラ対策が容易になります。木と闇の2色欠損する確率はそんなに高くなく、サブが強ければ、片方欠損しても、コンボで抜けてしまいます。今回は闘技場3特化に編成を組んでいます。

ところで、究極カミムスビの登場自体時間が経っていますので、最近の高難度ダンジョンは、LSに軽減が有るとはいえ、少々厳しいです。
軽減率は、片方で25%、リダフレで約43%です。

しかしながら、極醒進化が控えていると考えれば、将来性はあると思われます。今は、闘技場3で頑張ってもらいましょう。
頼もしい、リーダースキル!

LSの攻撃倍率の高さは進化前から良かったのですが、79%以下の時の攻撃力があまり落ちないことと、復帰能力が高いのは特筆すべき点です。そうなると、やはりもう少しHPが欲しいところで、殴り合いはキツイです・・・。

1体は、直置きの吸収無効スキル持ちを入れよう
LSが強いので、道中もサクサク進んでしまいます。なので、ソティスのところでダメージ吸収無効のスキルが打てない状態で来てしまう可能性があります。1体はアシストではなく、直置きにしましょう。今回の編成ではクローズコラボの武田を入れています。
スーパーサブ・木ネイ
木のネイの超覚醒は、ダメージ無効貫通にしてレダドラ対策を行います。以下の画像では、闇を9つ消しをして、木を4つ消ししてダメージを上げています。
その他おすすめサブ
双扇の天鬼姫・風神

究極進化風神の、副属性の無いほうです。風神は分岐で究極進化出来ますが、覚醒の豊富なこちらが良いでしょう。ダメージ吸収無効を直置き出来る上、7コンボの時の攻撃力が非常に高く、操作延長を持っていないネイと差別化出来ています。ネイの代わりでも十分活躍できます。
見えざる者、ヴラスカ

マジックザギャザリングコラボのヴラスカです。サブよりもリーダー向きですが、カミムスビパ適正サブの1体です。スキルは、ロック解除の木闇回復に盤面変換なので、ネイを持っていたら、あまり必要性はないでしょう。
極醒の緑龍喚士・ソニア=フィオ

極醒の木ソニアですが、カミムスビパに編成するのなら、超覚醒は無効貫通が良いでしょう。付けることのできる潜在キラーは限られていますので、もう1体無効貫通持ちのモンスターが欲しいところです。操作時間延長も持っていないため、少し物足りなさを感じてしまいます。
おすすめアシスト
闘技場3攻略において、アシストは基本的にダメージ吸収無効スキルを持ったモンスターなら、なんでもよいと思います。
まとめ
カミムスビ×木ネイは最高の組み合わせだと思います。木のネイが1体だけでも編成できれば、後は吸収無効スキルを適当にアシストして完成です。殴り合いは難しいですが、木闇ドロップやHPをきちんとケアすることが、カミムスビパの扱い方になります。